「トライアンフ・エンジニアリング」製バイク一覧  もとじらうでは「トライアンフ・モーターサイクルズ(1983年設立)」は扱いません。 「トライアンフ・サイクル」と「トライアンフ・エンジニアリング」のみを扱います。 戦前モデル モデル | エンジン | 製造年 | 注記 | ファーストモデル | | 1902-1904 | 他社製エンジンを搭載 | セカンドモデル | 3 hp | 1905 | トライアンフ初の自社製エンジン搭載、 生産台数250台 | モデル | 474 cc | 1908-1909 | 1909に生産台数を3000台まで引き上げる | モデル ロードスター | 500 cc | 1910-1913 | 1速ギヤ | モデルC | 550 cc | 1913-1914 | 3速、 スターメー・アーチャー社製リヤホイールハブ | モデルTT | 500 cc | 1909-1914 | ショートホイールベース、ペダル無し | モデルH | 550 cc | 1915-1926 | 3速スターメー・アーチャー社製ギヤボックス | モデルSD | 550 cc | 1920-1926 | 3速トライアンフ製ギヤボックス | モデルR "Ricardo" | 500 cc | 1921-1928 | ハリー・リカルドによるデザイン、OHV、 4機のバルブヘッド、世界最高速 70 mph | モデルP | 500 cc | 1924–1926 | 単気筒SV 格安にて大ヒット | XO | 150 cc | 1933 | 単気筒OHV | 2/1 & 2/L1 (ライトウェイト) | 250 cc | 1934-1936 | 単気筒OHV | 2/5 | 250 cc | 1934 | 単気筒OHV | 3/1 | 350 cc | 1934 | 単気筒SV | 3/2 | 350 cc | 1934 | 単気筒OHV | 3/5 | 350 cc | 1934 | 単気筒OHV | 5/1 | 550 cc | 1934 | 単気筒SV | 5/2 | 500 cc | 1934 | 単気筒OHV | 5/3 | 500 cc | 1934-1935 | 単気筒OHV | 5/4 De Luxe | 500 cc | 1934-1935 | 単気筒OHV | 5/5 | 500 cc | 1934 | 単気筒OHV スポーツレーサー用特別チューン | 5/10 | 500 cc | 1934 | 単気筒OHV クラブマンレーサーモデル | 6/1 | 650 cc | 1933-1935 | パラレルツインOHV トライアンフ最初のツイン "ターナーツイン"に先立つモデル このデザインは後にBSA A10として焼き直された | 2H, 2H, 3S, 3SC, 3SE, 3H, 5H, 6S, | | 1937-1940 | "S"はSV、"H"はOHV。”2”"は250cc、"3"は350cc "5"は500cc。"C"はコイル式イグニッション、 "E"はエクスポート(輸出)モデル。
| タイガー70 | 249 cc | 1937-1940 | 単気筒、OHV | タイガー80 | 349 cc | 1937-1940 | 単気筒、OHV | タイガー90 | 497 cc | 1937-1940 | 単気筒、OHV | 5T スピードツイン | 498 cc | 1938-40, 1947–66 | パラレルツイン、OHV、 当時の大ヒットモデル | タイガー100 | 498 cc | 1939-40, 1946–73 | 5Tスピードツインの発展形スポーツモデル チューンドエンジン、 パラレルツイン OHV、最高速100マイル | 2HC | 250 cc | 1938-1939 | Cはコイル式イグニッションの略、OHV |
戦後モデル(フレームナンバーとエンジンナンバーのマッチングは1950年から) モデル | エンジン | 製造年 | 注記 | 3T | 350cc | 1946-1951 | OHV 並列二気筒 | T100 (タイガー100) | 500 cc | 1946-1973 | 5T スピードツインのスポーツバージョン、 パラレルツイン、OHV、テレスコピック、 リジッド→後にスイングアーム
| グラン・プリ | 500 cc | 1947–1949 | OHV | TR5 トロフィー | 500 cc | 1949–1958 | オフロードレース(ISDE)での4年に及ぶ トロフィー受賞モデル | TRW500 | 500 cc | 1950–1964 | サイドバルブ、軍用モデル | 6T サンダーバード | 650 cc | 1949-1966 | アメリカのマーケットを意識して 5Tスピードツインを650cc化 | 3TA トゥェンティワン | 350 cc (21立法インチ) | 1957–1966 | 最初の350 cc ユニットエンジン バスタブモデル(後にモデルチェンジ) オルタネーター搭載 | 5TA スピードツイン | 500 cc | 1957–1966 | 最初の500 ccユニットエンジン バスタブモデル、オルタネーター搭載 | T90 | 350 cc | 1963–1969 | "タイガー 90", 3TAのスポーツバージョン 1937年のタイガー90とは別物 | T100A | 500 cc | 1960–1961 | 5TAスピードツインのスポーツバージョン、 ユニットエンジン、バスタブモデル | T100SS/SR/SC | 500 cc | 1962-1968? | 5TAスピードツインのスポーツバージョン、 ユニットエンジン バスタブではない イギリスはSもしくはSS(スポーツ) アメリカはRもしくはSR(ロード) オフロードモデルはSC(コンペ) | T100R デイトナ | 500 cc | 1966–1974 | R(ロード)バージョン。 ホンダのCB450K1(クジラ)に対抗して作られた | T110 タイガー | 650 cc | 1953-1961 | T100を650cc化(因みにサンダーバードは5Tを650cc化) スポーツモデル 時速110マイル(176km/h)、 パラレルツイン、OHV、シングルキャブ | TR5T | 500 cc | 1972–1974 | TR5のデュアルパーパスモデル | TR25W トロフィー250 | 250 cc | 1968-1970 | 単気筒エンジン 実はBSA B25 スターファイヤーがベース (タイガーカブがベースではない!) | T100C トロフィー | 500 cc | 1958-? | 最初のツインキャブモデル | TR6 トロフィー | 650 cc | 1956–1968 | スティーブマックイーンの“大脱走” TR5(500cc)を650ccに T110のハイパフォーマンスモデル (T110と同じエンジンに新合金シリンダヘッド、 圧縮率等変更) マーケティングは主にアメリカ西海岸向け TR6 B/C/CVP/R/RV/SR/SS/SC・・・がある ※決して全てのTR6がオフロードモデルではないし, 全てがアップマフラーでもない! | TR6C トロフィー | 650 cc | | Cは競技用(コンペ)モデル エグゾーストパイプを左サイド高い位置にまとめた 低いギヤレシオ | TR6R タイガー | 650 cc | 1969-72 | Rは "ロード" モデル TR6とTR6Rは1969年から「トロフィー」ではなく 「タイガー」へと名称変更。 ボンネビルとの見分け方は、 シングルキャブかツインキャブかの違い ※ちなみに500ccタイガー シングルキャブが トロフィーへ名称変更 | TR7V タイガー | 750 cc | 1978 | T140とほぼ同じモデル; ただし、 タイガーはシングルキャプT、140はツインキャブ "V" は5速の意味 | T15 テリア | 150 cc | | プランジャーサス 単気筒、4スト、OHV | T20 タイガー カブ | 200 cc | 1954–1968 | テリアがベースの単気筒エンジン プランジャーサスから、後にスイングアームへ 警察用(T20P)、軍用(T20WD)、スクランブラー(T20S,TS20) トレイル(TR20)、スポーツ(T20SH)、マウンテン(T20M) | T120 ボンネビル | 650 cc | 1959-1983 | タイガー T110の後継モデル ツインキャブを搭載 | スラクストンボンネビル | | 1965年5月 | レース用モデル。52台のみ製造 | T140 ボンネビル | 750 cc | 1973-1983 | メリデン工場で製作されていたが、 工場閉鎖後はデヴォンにて短期間のみ製造 | ティナ スクーター | 100 cc | 1962–1970 | オートマチックトランスミッションの 2ストロークスクーター 1965年にデザイン変更し、「T10」となる | タイグリス スクーター | 175cc 2スト/ 250cc 4スト | 1959–1965 | スクーター。BSAからも同モデルが発売される |
|